マップデータの作成には、記録されているデータに下記のチャンネルが含まれ、正常に計測されていることが前提となります。
まず、測定した車両と、サーキットの形状を右上のボタンから選択し、マップを作成するための周回をリストから選択します。
測定条件によっては、マップの形状が綺麗に描けない場合があります。この場合、「サーキットの形状」や「チャンネルのしきい値」の各スライドバーを動かして調整してみてください。
また、上に表示される各チャンネルのグラフを確認しながら、条件のよい周回を選択してみてください。
ロガーを設置している向きによっては、Gセンサの正負が逆になってしまいますが、この場合には「左右反転」をクリックします。
また、スライドバーで表示を回転させることができます。
形状に問題がなければ、区間の定義を行います。「コーナーの定義」スライドバーを動かすと、緑色の直線部分が伸縮します。
区間を任意に切ることもできます。カーソルを分割したい地点に置き、「分割」ボタンをクリックすると、そこで区間が分割されます。また、不要な区間を選択して「削除」ボタンをクリックすると、前の区間と結合されます。「全て削除」ボタンをクリックすると、区間は全て結合されます。
コーナーと直線を切り替えるには、任意の区間を選択して「コーナー1」「コーナー2」「直線」ボタンをクリックします。
最後に「ファイル名称」に入力して、「OK」をクリックします。
なお、「デフォルト値」をクリックすると、全ての操作がクリアされ、最初の設定値に戻ります。
マップとテストの関連付けについてマップデータを新規に作成すると、テストデータに適用された上で、作成したテストデータのサーキットプロパティと自動的に関連付けられます。このため、テストを次回開くときだけでなく、同じサーキットプロパティをもつテストを開いたときにも、自動的にマップデータが適用されるようになります。
マップデータを他のPCからコピーした場合でも、マップマネージャで適用すると同様の関連付けが行われ、次回開くときには自動的に適用されます。
マップマネージャマップマネージャでは、作成済みのマップデータに関する操作を行います。「マップ」メニューの「マップマネージャ」から呼び出せます。
左のリストには、作成済みのマップデータの一覧が表示されるので、操作を行いたいデータを選択します。
|