新規設定(インストール後最初の起動)
Race Studio 2をインストールした後、最初にロガーマネージャを起動した場合など、設定ファイルが一つもないと、新規設定ファイル作成のダイアログが表示されます。
使用するSMCブリッジの形式と、ECUブリッジの場合にはECUのメーカーとモデル(ECUとシリアル通信を行っている場合)を選択して、後でわかりやすいように設定名称と車両名を入力してください。
また、使用する単位系を別のものにしたい場合は、変更してください。
メイン画面(設定ファイル選択タブ)
ロガーマネージャを起動した例です。
各部の詳細は次の通りです。
- 操作ボタン (1)
- 情報表示 (2)
- 選択されている設定の情報を表示します。
- SMCブリッジの場合、ロギング機能がないため、殆どの情報は不要です。
- 設定タブ (3)
- 機能ごとに設定項目がまとめてあるので、このタブで切り替えます。詳細は次項以降を参照してください。
- 設定データベースの操作ボタン (4)
- 新規作成
新たな設定を作成します。
- 削除
選択している設定を削除します。
- 複製
選択している設定のコピーを作成し、データベースに新たに登録します。
- 読み込み
他のコンピュータで書き出した設定を読み込んで、データベースに新たに登録します。
- 書き出し
他のコンピュータで読み込めるように、選択している設定をファイルに書き出します。
- 登録されている設定一覧 (5)
- データベースに登録されている設定の一覧が表示されます。選択したファイルが読み込まれ、(2)の情報表示部分に詳細が表示されます。
- 設定の名称は変更できます。ブリッジの機種や、接続しているECUなどの情報はメニューで選択できます。
チャンネル設定
「チャンネル」タブをクリックすると、図のような画面に切り替わります。
「設定ファイル選択」タブで選択されていた設定の、各チャンネルに関する詳細を変更できます。
- チャンネルID
ブリッジのチャンネルIDを表示します。この項目は変更できません。
- 有効/無効
不要なチャンネルは、「無効」にするとSmartyCAMとの仮想チャンネルとの割り当て時に混乱を避けられます。
- チャンネル名称
チャンネルに任意の名称をつけることができます。ただし、使用できるのは英数字のみです。システム側が対応していないので、日本語は使用しないでください。
- サンプリングレート
ブリッジにロガー機能がないため、すべてNo_Memとなります。
- センサ形式
ECUからの信号に合わせて、自動的に形式が設定されます。
- 単位
一部のチャンネルについては、表示桁数などを変更できます。
- グラフ最小値 / グラフ最大値
Race Studio 2 Analysisでグラフ表示を行う際の、縦軸の範囲を設定します。ブリッジの機能に影響は与えません。
システム設定
「システム設定」タブをクリックすると、図のような画面に切り替わります。
「設定ファイル選択」タブで選択されていた設定の、全般的な動作の詳細を変更できます。以下、フィールドごとに解説します。なお、ここで解説するのはECUブリッジの場合の例です。RPMブリッジの場合はこのページの最後の項も参照してください。
- Rpmフィールド
- RPM Max
エンジン回転数の最大値を選択します。なお、この設定値よりも高い回転数が入力されると、ノイズとみなしてカットしたり、数値を半分にしたりします。必ず、使用する最大回転数よりも大きい数字にしてください。
- ギアセンサフィールド
- ギアセンサの設定を行います。利用しない場合は「なし」、ECUからのシリアル通信で取得するギア値を使用する場合は「ECU」、速度と回転数の比率から計算させる場合は「算出」を、それぞれ選択します。また、算出させる場合は最大ギアの数を入力します。
- GPSラップタイム計測使用フィールド
- ラップタイム計測を行う場合には、このフィールドにチェックを入れます。
- ラップマーカー位置の精度を選択します。通常は、四輪/バイクの10mにセットしてください。
- ラップタイム計測地点の設定は、GPSマネージャを利用して送信します。
- 参照速度フィールド
- SmartyCAMやディスプレイに表示する速度チャンネルを選択します。また、ここで選択された速度が、算出ギアの基準となります。
ディスプレイ設定
「ディスプレイ設定」タブをクリックすると、図のような画面に切り替わります。
ECUブリッジにディスプレイを接続する場合、ここで表示チャンネルなどを設定します。
- 利用可能なディスプレイメニュー
- 接続しているディスプレイのタイプを選択します。
- ディスプレイを利用しない場合は、「なし」にしておきます。
- TG-Dashの場合、設定項目はありません。TG-Dashのボタン操作で行います。
- 回転警告ランプフィールド
- ディスプレイ上部の回転警告ランプを点灯させるエンジン回転数を、それぞれ入力します。ゼロにすると、点灯しません。
- 表示ページN - チャンネルと警告
- 矢印で示されている部分に、どのチャンネルを表示するかをメニューから選択します。
- また、警告ランプを使用する場合には、各チャンネルごとに点灯させるランプを選択します。
- 表示ページの1と2は、ディスプレイ側のボタン操作で切り替えられます。