SOLO DL設定の詳細です。 なお、SOLO DLの場合、 ・ オンライン表示はメニューから行ってください。
新規設定(インストール後最初の起動)RaceStudio 2をインストールした後、最初にデバイス設定を起動した場合など、設定ファイルが一つもないと、新規設定ファイル作成のダイアログが表示されます。 接続するECUのメーカーとモデルを選択して、後でわかりやすいように設定名称を入力してください。 また、使用する単位系を別のものにしたい場合は、変更してください。
メイン画面
SOLO DLのデバイス設定を起動した例です。 各部の詳細は次の通りです。 - ロガー操作ボタン (1)
- 送信
設定をSOLO DLに送信します。 - 受信
データロガーから設定を受信し、新たな設定として登録します。
- 設定マネージャ表示ボタン (2)
- 後述する設定マネージャを起動します。異なる複数の設定を、作成・管理することができます。
- 基本情報 (3)
- 現在選択されている設定の基本情報が表示されます。
- 名称
設定作成時に入力した名称が表示されます。変更可能です。 - ECUメーカー / ECUモデル
設定作成時に選択したECUメーカーとモデルが表示されます。それぞれポップアップメニューになっているので、変更可能です。 - 作成日時
設定を作成した日時が表示されます。
- チャンネル設定 (4)
- 基本設定で選択したECUに応じて、取得できるチャンネルが表示されます。SOLO DL内臓のセンサも含めて、チャンネルごとに下記の設定が可能です。
- 有効/無効
記録する必要がないチャンネルは、「無効」にします。当該チャンネルのデータは記録されませんが、記録時間を長くすることができます。 - チャンネル名称
チャンネルに任意の名称をつけることができます。ただし、使用できるのは英数字のみです。データロガー側が対応していないので、日本語は使用しないでください。 - サンプリングレート
チャンネルのデータを記録する周波数を設定します。例えば、10Hzにすると、毎秒10回(0.1秒毎)の記録となります。サンプリングレートを大きくすると、より細かな解析が可能になりますが、記録時間は短くなります。 No_Memを選択するとデータは記録されませんが、チャンネルを無効にする場合と異なり、ディスプレイへの表示は可能です。 選択できるサンプリングレートはチャンネルにより異なります。 - 単位
チャンネルによっては、表示桁数などを変更できます。
- その他の設定 (5)
設定マネージャメイン画面左上の「設定マネージャ」ボタンをクリックすると、図のようなダイアログが表示されます。複数の設定を作成・管理できます。 使用・変更したい設定を選択して、「OK」をクリックすると、メイン画面に戻れます。なお、Race Studio 2を再起動した際には、最後に選択された設定が自動的に読み込まれます。 ECUメーカーとモデルは、ここでもポップアップメニューから変更することができます。 ダイアログ上部には、設定データベースの操作ボタンがまとめられています。 - 新規作成
新たな設定を作成します。 - 削除
選択している設定を削除します。 - 複製
選択している設定のコピーを作成し、データベースに新たに登録します。 - 読み込み
他のコンピュータで書き出した設定を読み込んで、データベースに新たに登録します。 - 書き出し
他のコンピュータで読み込めるように、選択している設定をファイルに書き出します。
|
|